ECSを活用したAdGuard HomeとRouteDNSによる自宅サーバの名前解決
AdGuard Home の ECS (EDNS Client Subnet) 付与機能と RouteDNS を組み合わせることで、自宅サーバで起動している各アプリケーションに自宅内からも外出先からも同じドメイン名でアクセス
IFTTTのAI Summarizerを使ってPocketに保存したページを自動で要約する
IFTTTは無料プランが見直されたタイミング1で有料プランに切り替えた。 当時は期間限定で課金額を自分で決められたので、設定できる最低金額でず
GraphRAGをローカルLLMで動作させる
ローカル LLM を使ってmicrosoft/graphragを動作させることに成功したのでメモ。 結論 以下のモデルを使うことで、インデックス作成処理
別財布夫婦を支える自作アプリ
前提 家計はざっくり以下のルールで運用している。 光熱費や固定費は按分 家族用の消耗品・嗜好品は折半 1.の支払いはすべて私が担当しており、按分した
続・GitLab のリンクカードジェネレーターを作った
以前作った GitLab のリンクカードジェネレーターの Web UI を作った。 参考:GitLab のリンクカードジェネレーターを作った Web UI のリンクはこちら → gitlab-card.pages.dev 例によ
authentikでVaultwardenのSSOを試す
本エントリは、調査メモに SSO の設定を追加し、整理したもの。 要約 Vaultwarden のプルリクエストにある SSO 実装を試してみた。 Web ページと Android アプリから SSO でログインで
GitLab のリンクカードジェネレーターを作った
ブログに GitLab のプロジェクトをリンクカードで載せようとして、 GitLab 向けのリンクカードジェネレーターがなかなか見つからないことに気づいた。 GitHub のリンクカ
Exif を削除しつつ Gyazo に画像をアップロードする API を実装した
スマートフォンで撮った画像の Exif を除去しつつ、Gyazo にアップロードする、という作業を自動化するために、 Rust で API を実装した。 作ったもの なぜ作っ
X (旧Twitter) への投稿を Mastodon と Bluesky にクロスポストする仕組み
Twitter(名称が X に変わったが、本記事では旧称を使用する)のバックアップとして Mastodon と Bluesky を使うことにした。 Mastodon インスタンスについてはこちら:
SAML認証のMastodonインスタンスのセットアップ
日常や思考のスナップショットを記録する場所として、Twitter を使っている。 Twitter の最近の動向からバックアップが欲しくなったため、自分用の Mastodon イ